ヤマキマダラヒカゲ

種レベルの信頼性:★★★★★

昆虫名

  • ヤマキマダラヒカゲ Neope niphonica

英語名

  • Japanese Labyrinth

分類名

  • チョウ目 (Lepidoptera)
  • タテハチョウ科 (Nymphalidae)
  • ジャノメチョウ亜科 (Satyrinae)

種類(科・目・種・属など)

  • キマダラヒカゲ属 (Neope)
  • ヤマキマダラヒカゲ (Neope niphonica)

大きさ

  • 55-65mm

  • 黄褐色の地色に黒い斑紋が入る。地色は表面の褐色が強く、裏面は黄色に近い。夏型は色が濃くなる。

  • 地色は茶褐色、橙黄色の斑と線が見られ、眼状紋が並ぶ。

動き、羽音の特徴

  • 日陰を好み、樹液や腐果、昆虫の死骸や獣糞に集まる。ジャノメチョウ類として飛翔力が高く、活発に素早く飛び回る。

活動時間・巣作りなどの特徴

  • 年2回発生し、5〜9月に出現。寒冷地では年1回、7〜8月に発生。

生息地域

  • 樺太南部、北海道、本州、四国、九州、屋久島に分布。標高500m以上の低山帯から亜高山帯の森林地帯に生息。

訪花植物

  • 花にはあまり寄り付かず、主にササ類などの樹液や動物のふんなどに集まる。

その他の特徴

ヤマキマダラヒカゲは、ジャノメチョウの仲間で、ササが生える暗い林内に生息するチョウです。サトキマダラヒカゲに似ていますが、やや山地に多く、後翅の裏の基半部が黒っぽくなるのが特徴です。食草はイネ科の笹類やススキなどで、幼虫の頭部にはツノに似た突起が2つあります。成虫は日陰を好み、樹液や腐果、昆虫の死骸や獣糞に集まります。花にはあまり寄り付かないことが知られています。

備考

  • 訪花昆虫ではない