オオハキリバチ
種レベルの信頼性:★★★★★
昆虫名
- オオハキリバチ (Giant Resin Bee)
英語名
- Giant Resin Bee
分類名
- ハチ目(膜翅目)(Hymenoptera)
- ハキリバチ科 (Megachilidae)
種類(科・目・種・属など)
- ハキリバチ属 (Megachile)
- オオハキリバチ (M. sculpturalis)
大きさ
- 雄 13-20mm
- 雌 20-25mm
形
- 全体が黒く、胸部と腹部第1節の背板に黄褐色か赤褐色の毛を密生する。翅の基部は黄褐色で先端に向かって黒くなり、紫紺の光沢がある。
色
- 黒い体に黄褐色または赤褐色の毛。翅は黄褐色から黒へと変わり、紫紺の光沢を帯びる。
動き、羽音の特徴
- 明確な記載なし。ただし、大型のハチであり、特に雌が羽化する前に雄が集まり高い羽音を立てて群飛する。
活動時間・巣作りなどの特徴
- 雄成虫は6-8月、雌成虫は8-10月に出現。巣は松脂で作られ、竹筒や木材の穴を利用する。
生息地域
- 日本(北海道から奄美大島、沖縄、八重山)、中国、朝鮮、台湾。アメリカ東部やヨーロッパ南部に移入種として分布。
訪花植物
- ハギ類、クズ、アオギリ、カラスザンショウ、トウネズミモチなど。主な花資源はクズ。
その他の特徴
オオハキリバチは、その独特の巣作り行動や、特にクズなど定の花から蜜や花粉を集める習性によって、環境への適応力の高さを示しています。また、移入種として新たな地域に定着した場合、その地域の生態系に与える影響が注目されています。オオハキリバチの巣作り材料として松脂を利用する点は、他のハキリバチ科の昆虫と比べて特異であり、彼らが選ぶ巣作りの場所や材料には、他の昆虫との競合を避けるための工夫が見られます。このようにオオハキリバチは、独特な生態的ニッチを持つことで、多様な環境においてその存在感を示しているのです。