ナミアゲハ
種レベルの信頼性:★★★★★
昆虫名
- ナミアゲハ (Papilio xuthus)
英語名
- Asian Swallowtail
その他の呼び名
- アゲハ、アゲハチョウ
分類名
- チョウ目 (Lepidoptera)
- アゲハチョウ科 (Papilionidae)
種類(科・目・種・属など)
- アゲハチョウ属 (Papilio)
- ナミアゲハ (P. xuthus)
大きさ
- 前翅長 4 - 6cm
形
- 黒地に黄白色の斑紋や線が多数入る翅を持つ。後翅には水色や橙色の斑紋もあり、尾状突起の内側には橙色の円形の斑点がある。
色
- 翅は黒地に黄白色の斑紋。後翅に水色や橙色の斑紋がある。
動き、羽音の特徴
- 速く羽ばたいてひらひらと飛び、さまざまな花から吸蜜する。
活動時間・巣作りなどの特徴
- 3 - 10月くらいまで見られ、その間に2 - 5回発生する。冬は蛹で越冬。
生息地域
- 日本全国、台湾、中国、朝鮮半島、沿海地方。ハワイ諸島で帰化。
訪花植物
- さまざまな花から吸蜜。ミカン、カラタチ、サンショウなどのミカン科植物に集まるメスもいる。
その他の特徴
ナミアゲハは、春から秋にかけて日本の多くの地域で親しまれている蝶です。その美しい黄白色の斑紋が特徴で、植物園や公園、農耕地など人が近づく場所でもよく見かけることができます。冬季は蛹の状態で越冬し、春に成虫として姿を現します。幼虫はミカン科の植物を食べるため、産業に影響を与えることもありますが、その生態系における役割や美しさから、多くの人に親しまれています。